投稿日:2022.7.4/更新日:2024.12.31
がんは「遺伝子の病気」と言われています。プレシジョンクリニックグループでは、遺伝子検査を通じて、遺伝子の異常(変異)に合った免疫療法、抗がん剤治療、いわゆるゲノム医療(プレシジョンメディシン)を行なっています。
ゲノム医療とは、患者様に“遺伝子検査”を受けて頂き、血液中に含まれる患者様の“がん細胞”から抽出された遺伝子のかけらを調べ、その異常部分を標的としたお薬(分子標的薬)や免疫療法を処方する治療法です。このように、がん発症の原因を「患者様の遺伝子の変異」として特定し、日々診療を行っています。
では、がんは「遺伝する病気」なのでしょうか?今回は、がんと遺伝の関係について詳しくご紹介します。
「がんの発生は遺伝するのか」という問いに対し、NEWSポストセブンの記事によると、遺伝が直接の原因となるがんは全体の約5%であることがわかりました。
がんの発生は遺伝するのか「日本人10万人調査」でわかった最新の研究結果|NEWSポストセブン
これは、多くのがんが遺伝だけでなく、環境や生活習慣、年齢などの要因が複雑に絡み合って発症することを示しています。
たとえば、以下の要因ががんリスクを高めることが知られています。
遺伝が原因となるがんについても、適切な知識を持つことが重要です。遺伝性のがんは、特定の家族歴や遺伝子の変異が関与しており、早期発見や予防のための検査や対策が有効とされています。
家族歴がある場合には、遺伝カウンセリングや遺伝子検査を受けることで、がんリスクを早期に把握し、予防的手段(定期検診、予防的手術など)を検討できます。
一方、遺伝とは関係なく、後天的に遺伝子の異常(変異)を来すことで発生するがんのタイプもあります。がんの原因となる遺伝子変異は、大きく分けて以下の2種類があります。
環境要因や生活習慣は、がんの発生リスクに大きく関与しています。健康的な生活を心がけることで、がんの発症を予防できる可能性があります。
がんの発生には遺伝と環境要因が密接に関係しています。遺伝性がんは全体の約5%に過ぎませんが、家族歴がある場合は遺伝子検査やカウンセリングが重要です。また、大多数のがんは環境や生活習慣に起因するため、日常生活の改善が予防に大きく寄与します。プレシジョンクリニックでは、遺伝子検査と最新の治療法を通じて、患者様一人ひとりに合わせた治療を提供しています。早期発見と予防を重視し、がんリスクを下げる取り組みをサポートしています。
監修医師
岡崎 能久医師
内視鏡診断/治療・研究開発
大阪大学医学部を卒業後、同大学院の修士課程を終了したのち、関西地方を中心に医療に従事、現在はプレシジョンクリニック名古屋院長として活躍中。専門は内視鏡診断および治療・研究開発。日本内科学会認定医や日本消化器病学会専門医、日本医師会認定産業医などの認定医を保有。